2019年03月04日

2019年03月03日

chkdskの実行方法

コマンドプロンプトを管理者モードで開きます。

ファイルシステムエラーを自動的に修復するスキャンディスクを実行する場合は、
オプションに/F を加え、「chkdsk c: /F」と入力して、「Enter」キーを押します。
(初回は完全検査をするため/Fではなく/Rをつけます)

ただし、Cドライブ以外はコマンドプロンプトで進捗情報を確認できますが、
Cドライブでは再起動が必要になります。
(対象がCドライブのときは、再起動後の起動ロゴの画面に進捗が出ます)

なお、ドライブ指定オプションを c: ではなく c:\ と打ち込むとエラーになるので
気をつけましょう。

タグ:chkdsk
posted by 雑記屋さん at 08:59| Windows

Windows版 Google Chromeのキャッシュの削除方法

Chromeのキャッシュの削除は以下の手順で行います。

1.Chromeの設定 [ ︙ ] をクリック
2.[その他のツール] > [閲覧履歴の消去] を選択
3.閲覧履歴の消去パネルが開くので、任意の [期間] を選択
4.[キャッシュされた画像とファイル] をチェック
5.[閲覧履歴データを消去する] ボタンをクリック

posted by 雑記屋さん at 08:43| Webブラウザ

2019年03月02日

Windowsフォントのライセンスについて

以下のページでWindowsのフォントのライセンスについて
詳細に説明しています。

たぶん、検索してもここ以上の情報は得られないでしょう。

Windows標準フォントの”今”
https://albalunaweb.net/knowhow/3863.html

posted by 雑記屋さん at 14:14| フォント

2019年02月26日

Windowsの日本語入力モードで簡単に半角スペースを入力するには

Windowsの日本語入力モードで半角スペースを入力する場合、
通常は[半角/全角]キーを入力して半角モードに変更してから
スペースキーを押下します。

[半角/全角]キーが面倒なときは、日本語入力モードのままで
[シフト]キーを押しながらスペースキーを押すと、半角スペースが
入力できます。

posted by 雑記屋さん at 00:05| Windows