電源を入れた後、メーカーロゴが表示中に次のキーを押すことで
UEFIまたはBIOS画面を呼び出すことができます。
富士通:「F2」キー
NEC:「F2」キー
ソニー:「F2」キー、「F10」キー、「F6」キーから呼び出すこともあります。
東芝:「ESC」キーを押しながら起動 → メーカーロゴ表示で「F1」キーを押す。
「F2」キーから呼び出すこともあります。
DELL:「F2」キー
ASUS:「F2」キー
HP:「F2」キー、「F10」キー、「F6」キーから呼び出すこともあります。
Phoenix:「Delete」キー
IBM:「F1」キー
Lenovo:「F1」キー
その他自作機等:「F2」キーか「Delete」キー
2019年07月29日
各メーカーの標準的なBIOS・UEFI画面の呼び出し方
posted by 雑記屋さん at 12:00| IT全般
2019年01月27日
Apple製品の保証状況とサービス期間を確認するサイト
Apple製品はオンラインで保証状況やサービス期間を
確認することが出来ます。
以下のサイトです。製品のシリアルナンバーが必要となります。
保証状況とサービス期間を確認する
https://checkcoverage.apple.com/jp/ja/
確認することが出来ます。
以下のサイトです。製品のシリアルナンバーが必要となります。
保証状況とサービス期間を確認する
https://checkcoverage.apple.com/jp/ja/
posted by 雑記屋さん at 10:46| IT全般
2019年01月09日
ファイル名の中のx86_64,amd64,i386,i686,x86,x64の意味
よくソフトウェアのインストーラのファイル名の末尾などに、
そのソフトが32bitバージョンか64bitバージョンか区別するために、
x86_64などの文字列が接尾語として追加されます。
結構いろんな表記の仕方があるのですが、それらは以下のように
解釈するのが正しいようです。
32bitバージョン
i386, i686, x86
64bitバージョン
x86_64, amd64, x64
なおWindowsの場合、32bitバージョンのソフトは64bit OSで動作しますが
64bitバージョンのソフトは32bit OSで動作しません。
そのソフトが32bitバージョンか64bitバージョンか区別するために、
x86_64などの文字列が接尾語として追加されます。
結構いろんな表記の仕方があるのですが、それらは以下のように
解釈するのが正しいようです。
32bitバージョン
i386, i686, x86
64bitバージョン
x86_64, amd64, x64
なおWindowsの場合、32bitバージョンのソフトは64bit OSで動作しますが
64bitバージョンのソフトは32bit OSで動作しません。
posted by 雑記屋さん at 01:32| IT全般