LibreOfficeの最新版と安定版の違いについて。
最新版はいわゆるベータ版でまだバグ取りが進んでいないので
通常使用するのであれば安定版をインストールスしたほうがいいです。
最新の機能などを見てみたい人が、途中でソフトが異常終了したりする
可能性があるけど、最新版を試すという感じです。
仕事で使うなら迷わず安定版をインストールしましょう。
2019年01月09日
LibreOfficeの最新版と安定版
posted by 雑記屋さん at 01:45| LibreOffice
2018年10月04日
LibreOfficeの無料の講習会テキスト
フリーのオフィススイート「LibreOffice」の無料の講習会テキストは
複数存在するが、株式会社アシストより「Creative Commons 表示 2.1日本」の
ライセンスで公開されていた「LibreOffice研修テキスト」が一番使いやすいと
思われる。
現在アシストのホームページでは非公開になっているが、以下のURLから
ダウンロードが可能である。
アシスト「LibreOffice研修テキスト」ミラーサイト
https://github.com/nogajun/libreoffice-text-a
入門コース,スタンダードコース,アドバンストコースの3種類の講座の
テキストと参考資料をダウンロードすることができる。
なお、これらのテキストは「Windows版 LibreOffice 4.0.4」を対象に編集されている。
数バージョン前のものでWindows XP以降で動作すると思われる。
(Windows 10では未確認だがおそらく動作するだろう)
テキストの挿絵と違いがあると講習に差し支えるので、できれば学習者の
環境もLibreOffice 4.0.4にしておきたい。
LibreOffice 4.0.4は以下のURLからダウンロードが可能である。
LibreOffice 4.0.4.2
https://downloadarchive.documentfoundation.org/libreoffice/old/4.0.4.2/win/x86/
上記のページの中で以下のファイルをダウンロードし標準インストールする。
・LibreOffice_4.0.4.2_Win_x86.msi (プログラム本体)
・LibreOffice_4.0.4.2_Win_x86_helppack_ja (日本語化ヘルプファイル)
すでに自動更新はできなくなっているが《自動更新のチェック》は
しないように設定しておいたほうが、起動時に最新版のダウンロードを促す画面が
表示されず無難である。
(学習者が勝手に最新版にアップグレードすると講座に差し支えるため)
複数存在するが、株式会社アシストより「Creative Commons 表示 2.1日本」の
ライセンスで公開されていた「LibreOffice研修テキスト」が一番使いやすいと
思われる。
現在アシストのホームページでは非公開になっているが、以下のURLから
ダウンロードが可能である。
アシスト「LibreOffice研修テキスト」ミラーサイト
https://github.com/nogajun/libreoffice-text-a
入門コース,スタンダードコース,アドバンストコースの3種類の講座の
テキストと参考資料をダウンロードすることができる。
なお、これらのテキストは「Windows版 LibreOffice 4.0.4」を対象に編集されている。
数バージョン前のものでWindows XP以降で動作すると思われる。
(Windows 10では未確認だがおそらく動作するだろう)
テキストの挿絵と違いがあると講習に差し支えるので、できれば学習者の
環境もLibreOffice 4.0.4にしておきたい。
LibreOffice 4.0.4は以下のURLからダウンロードが可能である。
LibreOffice 4.0.4.2
https://downloadarchive.documentfoundation.org/libreoffice/old/4.0.4.2/win/x86/
上記のページの中で以下のファイルをダウンロードし標準インストールする。
・LibreOffice_4.0.4.2_Win_x86.msi (プログラム本体)
・LibreOffice_4.0.4.2_Win_x86_helppack_ja (日本語化ヘルプファイル)
すでに自動更新はできなくなっているが《自動更新のチェック》は
しないように設定しておいたほうが、起動時に最新版のダウンロードを促す画面が
表示されず無難である。
(学習者が勝手に最新版にアップグレードすると講座に差し支えるため)
posted by 雑記屋さん at 07:34| LibreOffice