2019年03月03日

chkdskの実行方法

コマンドプロンプトを管理者モードで開きます。

ファイルシステムエラーを自動的に修復するスキャンディスクを実行する場合は、
オプションに/F を加え、「chkdsk c: /F」と入力して、「Enter」キーを押します。
(初回は完全検査をするため/Fではなく/Rをつけます)

ただし、Cドライブ以外はコマンドプロンプトで進捗情報を確認できますが、
Cドライブでは再起動が必要になります。
(対象がCドライブのときは、再起動後の起動ロゴの画面に進捗が出ます)

なお、ドライブ指定オプションを c: ではなく c:\ と打ち込むとエラーになるので
気をつけましょう。

タグ:chkdsk
posted by 雑記屋さん at 08:59| Windows

2019年02月26日

Windowsの日本語入力モードで簡単に半角スペースを入力するには

Windowsの日本語入力モードで半角スペースを入力する場合、
通常は[半角/全角]キーを入力して半角モードに変更してから
スペースキーを押下します。

[半角/全角]キーが面倒なときは、日本語入力モードのままで
[シフト]キーを押しながらスペースキーを押すと、半角スペースが
入力できます。

posted by 雑記屋さん at 00:05| Windows

2019年01月09日

Dismコマンドの使用例(Windows 10)

DismはWindowsのシステムが破損していないかチェックを行うコマンドです。

使うときはコマンドプロンプトを管理者モードで起動して以下のコマンドを入力

システムイメージの破損のチエック(修復はしない)
Dism /Online /Cleanup-Image /ScanHealth

システムイメージの破損のチエック(修復もする)
Dism /Online /Cleanup-image /Restorehealth

Windowsアップデートファイルのクリーンアップもできる。
ディスクの空き領域を増やすときに有効。以下のコマンドです。
Dism.exe /Online /Cleanup-Image /StartComponentCleanup /ResetBase

ちなみにシステムファイルチェッカー sfcコマンドでシステムファイルの整合性をチェックし、
不正に書き換えられていたり破損しているファイルがあれば元に戻すことが出来ます。

以下のコマンドです。
sfc /scannow

Dismとsfcはシステムがおかしくなったとき、両方かけておくほうが無難でしょう。
順番はたぶんDismが先です。私はいつもDism,sfcの順番に実行しています。

なお、Dismのオプションは大文字・小文字区別しないので神経質に
打ち込まなくても大丈夫です。
タグ:SFC DISM
posted by 雑記屋さん at 02:12| Windows

2018年11月25日

スタートアップフォルダの場所

Windows 7, 8, 10のスタートアップフォルダの場所

C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup

[ユーザー名]の部分は自分のユーザー名に読み替えてください。

なお[AppData]フォルダは隠しフォルダになっているため、表示するには
エクスプローラで隠しファイル,フォルダを表示する設定に変更する必要が
あります。(通常は表示しない設定になっています)

posted by 雑記屋さん at 03:50| Windows

2018年10月08日

Windows7でAMD Catalyst Control Centerが起動しない

Windows7でAMD Catalyst Control Centerが起動しないときのチェックポイント。

Windows Updateで「Windows7向け更新プログラム(KB2952664)」または
「Windows 7 for x64-Based Systems 用更新プログラム (KB2952664)」が
インストールされていないか確認する。

どうもKB2952664が起動を阻害しているっぽい。

確認およびアンインストール方法は以下の通り。
「コントロールパネル」 → 「プログラムと機能」 → 「インストールされた更新プログラムを表示」
→ 画面右上の検索バーで、「KB2952664」を検索し、右クリックメニューから、「アンインストール」

続いて「AMD Catalyst Control Center」を修復する。
「コントロールパネル」 → 「プログラムと機能」→「プログラムのアンインストールまたは変更」
→ 「 AMD Catalyst Install Manager」 をダブルクリック → 「次へ」
→ 「Catalyst インストール修復マネージャ」 で修復

このあとWindows を再起動すれば、AMD Catalyst Control Centerが起動するようにる。

posted by 雑記屋さん at 17:03| Windows